愛知県大府市のインプラント、歯周病、審美歯科やお口のメンテナンスは松下歯科医院へ

インプラント
歯周病
審美歯科

11月, 2019年

唾液力アップでカゼ・インフルエンザ対策

2019-11-25

唾液力アップでカゼ・インフルエンザ対策
唾液力アップでカゼ・インフルエンザ対策カゼ・インフルエンザが猛威を振るうシーズンがやってきました。日経ヘルス2019年12月号でウィルスへの防御力を高める方法が紹介されていました。

国立スポーツ科学センタースポーツ研究部の枝伸彦研究員は「カゼ・インフルエンザ対策は、まず、ウイルスを体に入れないこと。そして万が一ウィルスが鼻や口から入ってしまっても、すぐ撃退できるよう、免疫のベースラインを上げておくこと」と話しています。

ウイルスを体に入れない方法として、手洗い、うがい、マスクの着用はもちろん、室内の保湿・加湿などが挙げられます。カゼやインフルエンザのウイルスは、温度や湿度が下がると元気になるからです。
「鼻やのどを潤すだけでもウイルスの活動は低下する。緑茶に含まれるカテキンや紅茶に含まれるテアフラビンといったポリフェノールには抗菌・抗ウイルス作用があるので、ウイルス対策にはお薦めだ」と枝研究員は言っています。
一方、「免疫のベースラインを上げる」うえで重要となるのが、ウイルスの侵入口となる粘膜の免疫機能です。
粘膜では、病原菌やウイルスの侵入や増殖を防ぐ分泌型IgA(免疫グロブリンA)という免疫抗体がつくられ、?細菌やウイルスが作る毒素を無力化する、?他の免疫細胞が食べやすくなるよう病原体を処理する、?病原体を破壊する、という3つの慟きで、病気の感染・発症を防いでくれます。
IgAは腸管粘膜や鼻、口などでつくられ、「口の中では、主に唾液腺の奥で作られた唾液によって口からのどに広がることで、有害菌やウイルスの侵入に素早く対処する。唾液中のIgAの量が減ったり、唾液そのものの量が減ってしまうと、感染症にかかりやすくなる」と神奈川歯科大学の槻木恵一教授は説明しています。
唾液中I−gA量は、マラソンなどのハードな運動のあとや、疲労の蓄積、集団生活や受験などによるストレスで減ることがわかっているので、唾液中IgA量をいかに高く保つかが、カゼ対策において重要だということです。
槻木教授が1073R−1という乳酸菌の入ったヨーグルトで、唾液中IgA量などを調べたところ、「唾液量や、ワクチン接種後の唾液中IgA量の増加などを確認できた」といいます。
ほかにも、クロレラの摂取や、マッサージ、ヨガ、アロマテラピーなどでも唾液中のIgA量の増加が確認されたという報告があるそうです。このことからも、「唾液力を高めることがカゼ・インフルエンザ対策では重要」と槻木教授は話していす。


唾液力アップでカゼ・インフルエンザ対策

配信 Willmake143

がんの痛みを解消する処方箋

2019-11-20

がんの痛みを解消する処方箋
がんの痛みを解消する処方箋日本人の半数がかかる病気、がん。治療法などが紹介されることは多いですが、がんが引き起こす「痛み」についてあまり知られていません。
自らもがん闘病中の気鋭のジャーナリスト森省歩氏が、緩和ケアの現場から、痛みの仕組みや対処方法をサンデー毎日2019年11月17日号で報告しています。

現在の緩和医療は人々の「せめて苦痛なく逝きたい」という願いや要請に必ずしも応えるものとはなっていません。
確かに「緩和ケア(在宅緩和ケアも含めて)」や「看取り」などの言葉は広く知られるようになりました。
しかし、緩和ケアが標準がん治療の尽きた最末期患者の「送り込み先」として利用されていたり、結果としての看取りだけが独り歩きして「その人らしく生きるための支援」が抜け落ちていたりと、緩和医療の現場にはお寒い現実も少なからず横たわっていると森氏は述べています。
その結果、適切な緩和ケアが受けられないまま七転八倒の死を迎える患者も少なくないのが現状だそうです。
人生100年時代を迎え、今や「日本人の2人に1人ががんにかかり、3人に1人ががんで命を落とす」とされる時代です。
森氏の報告は「がんのホームドクター」として全国的にも極めてユニークな在宅緩和ケアを行っている「さくさべ坂通り診療所」(千葉市)の大岩孝司医師(72)らの先進的な取り組みを紹介したものです。


がんの痛みを解消する処方箋『がんの最後は痛くない』の著書もある大岩医師はまず、「理にかなった緩和ケアを受ければ、がんの終末期にいわゆる七転八倒の苦痛に襲われることなどあり得ない」と断言した上で、次のように指摘しています。

「実は、患者さんが『実際に感じる痛み』は身体的な『がんの痛み』が増幅されたものなのです。
患者さんが置かれている状況を想像してみてください。ただでさえ迫りくる死への不安や恐怖で圧し潰されそうになっているところに、『自分がこれまでに受けてきた治療は間違っていたのではないか』『周囲は自分のこの辛い気持ちをどうして理解してくれないのか』といった迷いや不満が次々と押し寄せてくるのです。
身体的な痛みは医療用麻薬などによって除去または緩和することができますが、私が『気がかり』と呼んでいる不安や恐怖、迷いや不満などによって増幅された痛みは、気がかりに対するケアなくして緩和、解消することはできないのです。
この痛みのメカニズムを理解しないまま、モルヒネだけに頼った緩和ケアを続けた結果、世に言う『七転八倒』が起こるのです。
そして、この七転八倒に断を下すべく、緩和ケアの最終局面で鎮静が多用されることになるのです。逆に言えば、理にかなった緩和ケアを実施すれば、七転八倒も起こらないし、鎮静も必要ないのです」と語っています。

では、がんの痛みを増幅させる気がかりはどうすれば解決されるのか。そこで必要になってくるのが、患者が実際に感じる痛みをトータルペインの視点から捉え、実際に感じる痛みを全人的ケアによって解消していくという考え方だそうです。
全人的ケアとは「身体面だけではなく、心理面や社会的立場なども含め、患者を全人格的に捉えて診るケア」ですが、大岩医師は全人的ケアを実際に行う際の要諦を「患者さんの語る言葉に基づいて気がかりを一つずつ相談しながら解消していくこと」と指摘し、大岩医師とともに在宅緩和ケアにあたっている鈴木喜代子看護師は「基本的には聞き役に回って患者さん主導に徹すること」と表現しています。

配信 Willmake143

窒息 一刻を争う異物除去

2019-11-16

窒息 一刻を争う異物除去
窒息 一刻を争う異物除去食べ物などをのどに詰まらせて窒息して亡くなる人は年間9千人を超えるそうです。
息が止まれぱ一刻を争い、心肺蘇生と同じように、救命には、のどに詰まった異物をいかに早く取り除けるかが重要になると2019年11月13日の朝日新聞が伝えていました。


窒息 一刻を争う異物除去年をとると、かむ力やのみ込む力が衰えて食べ物をのどに詰まらせるリスクが高まります。

曰本医科大病院など8施設のデータによると、気道が塞がっている状態が5分以内では死亡は6%。6〜10分だと死亡または意識が戻らない状態が、合わせて42%に上っているそうです。
救急隊の現場到着時間は2017年で平均8.6分。10年前より1分36秒延びています。救急隊の到着を待っていては、助けられないケースもあります。
日本医科大学高度救命救急センターの五十嵐豊助教(救急医学)らが、08〜14年に同センターに運ばれた食べ物による窒息患者155人を調べたところ、救急隊の到着前に詰まった気道が再び通っていれば、7割が重い障害を残さずに回復していたそうです。
五十嵐助教は「死亡や重い障害を防ぐには、周りの人の積極的な助けが重要だ」と指摘しています。

異物による窒息は、乳幼児でも起きています。
曰本小児呼吸器学会のグループが昨年、15歳以下の子どもを対象にした全国調査結果の論文を発表しました。
事故時に患者がとっていた行動は、食べ物を口に入れた状態でふざける、むせる、転ぶという回答が目立ったそうです。
気道に入った食べ物は、ピーナツ(40%)が最多で、節分の豆を含む枝豆・豆類(25%)、アーモンド・ナッツ(11%)が続いています。
調査グループの今井丈英・山口小児クリニック院長は「ひやりとした場面を経験している家族の人は少なくない。どのような食事や行動が事故につながりやすいか、リスクを知ることが予防には大切だ」と話していました。

配信 Willmake143

治療薬の副作用で顎骨壊死

2019-11-15

治療薬の副作用で顎骨壊死
治療薬の副作用で顎骨壊死骨粗しょう症治療で広く使われているビスホスホネート系(BP)製剤に、副作用としてあごの骨が死ぬ顎骨壊死(がっこつえし)という合併症のリスクがあることはあまり知られていません。
2019年11月13日の毎日新聞が、歯科治療にも影響するこの薬との付き合い方を紹介していました。


治療薬の副作用で顎骨壊死BP製剤による顎骨壊死は2003年に米国で報告された病気です。
あごの骨が歯茎から露出したり、下唇がしびれたり、進行するとうみがたまって皮膚に穴があいたりします。骨粗しょう症のほか、がん患者でも生じ、治りにくいのが特徴です。
日本口腔外科学会の全国調査では、国内の顎骨壊死数は06〜08年の263例から、11〜13年の4797例へと急増しています。BP製剤だけでなく、デノスマブという治療薬でも顎骨壊死が起きます。
原因や発生のメカニズムは解明されていませんが、抜歯をきっかけに感染して発症することが多いそうです。
骨粗しょう症の治療には必要な薬なので、服用中にどう副作用を抑えるかが重要だということです。

ポイントは感染予防。「骨粗しょう症の治療前に歯科で点検を受け、掃除や抜歯を済ませて口の中をきれいにすることが必須だ。持病がある人や高齢者には欠かせない」と千葉大学の丹沢秀樹教授(口腔科学)は語っています。
投与が決まったら、歯科で定期的に口腔ケアを受けて清潔を保ってください。

一方、どんな時に休薬すべきかは現在、専門家の間でも議論がまとまっていないとして、次のようなケースを記事では紹介していました。
東京都板橋区の主婦、矢作滋子さん(69)は2015年、整形外科でBP製剤の注射を開始。薬の説明は特になく、食事や運動の指導もなかった。しばらくして手のひら大の三つ折りのカードをもらった。


治療薬の副作用で顎骨壊死歯科受診の際に提示するカードで、患者が服用するBP製剤の商品名を伝え、「顎骨壊死があらわれることがあるので、抜歯はできるかぎり避けてください」と依頼する文面だった。
2017年に物がかめなくなり、かかりつけ歯科医を受診。歯の根が割れて抜歯が必要だったが、「BP製剤の注射を2年間している」と伝えると、休薬が必要と言われ抜いてもらえなかった。
その後、整形外科に休薬を申し出たが認めてもらえず、通院を停止。結局、抜歯したのは昨年4月、東京都立の病院で。
歯が痛くて物がかみづらい状態が1年以上続き、5本抜いた。顎骨壊死こそ免れたが、矢作さんは「骨密度は正常より少し低い程度のため、BP製剤の注射までしなくてもよかったのでは。整形外科でBP製剤を出す時には『歯の治療ができない時がある』と説明すべきだ。高齢者の多くは知らないはず」と訴えています。

配信 Willmake143

Live From The Field

2019-11-10

目の不調は脳のSOS!?

SLUG: 2019110901
TAG: 週刊朝日,目の不調,一過性黒内障,眼瞼けいれん
目の不調は脳のSOS!?まばたきが多い、光がまぶしくて目を開けていられない、モノが二重に見える、片方の目が急に見えなくなつた……。こうした症状は‟脳”が原因で起こることが少なくないそうです。
これらの症状の原因と対策を週刊朝日2019年11月8日号が紹介していました。

神経眼科とは、眼球だけでなく脳にも焦点をあて、診断や治療を行う眼科の一領域です。
日本では数少ない神経眼科医の一人、清澤眼科医院(東京都江束区)院長の清澤源弘さんは、「特に、片目だけ急に見えなくなる、モノが二重に見えるといった症状は要注意」といっています。
記事には「片目だけ急に目が見えなくなる状態を『一過性黒内障』と呼びます。多くは数秒から数分で回復しますが、脳梗塞の前兆である可能性が高い。すぐにMRIなどの画像検査をして脳に問題がないか確かめることが大切です」と書かれています。
またモノが二重に見えるのも、脳梗塞の前兆の一つです。専門的には「複視」というそうです。
黒内障や複視は、高血圧や糖尿病がある高齢者に起こりやすく、目に表れた「脳の病気」のサインとして見逃さないこと、気がついたらすぐに眼科、できれば神経眼科への受診が大切だと書いてありました。


目の不調は脳のSOS!?「眼瞼けいれん」は、目の周りの筋肉が過度に緊張して正常なまばたきができなくなった状態をいい、まぶしさや目の乾きなどの不快感を伴う病気です。
眼瞼けいれんの患者数は、推定で20万~100万人。腫瘍や炎症などが原因になることもあるが、多くは脳の働きが悪くなる機能低下によるものです。
そのため、MRIやCTなどの画像検査では見つけにくく、診断がむずかしいそうです。
「眼科で診るのは、眼球や視力の異常。ですが、眼瞼けいれんの場合、たいてい眼球は健康で、視力もいい。そのため症状があるのにもかかわらず、‟異常なし”と診断されやすい」ということです。


目の不調は脳のSOS!?NPO法人「目と心の健康相談室」は、見え方の問題に関する悩みを電話で聞いています。
2015年の設立以来、300人以上の相談にのっています。同法人の理事長で看護師の荒川和子さんは「ここではセルフケアの方法や受診先を紹介するほか、勤務先に情報提供をし、仕事ができる環境づくりを手伝うこともあります。受診先については、目と脳の問題に詳しい神経眼科への受診をすすめています」と語っています。神経眼科医は、日本神経眼科学会のホームページで紹介されています。

配信 Willmake143

目の不調は脳のSOS!?

2019-11-09

目の不調は脳のSOS!?
目の不調は脳のSOS!?まばたきが多い、光がまぶしくて目を開けていられない、モノが二重に見える、片方の目が急に見えなくなつた……。こうした症状は‟脳”が原因で起こることが少なくないそうです。
これらの症状の原因と対策を週刊朝日2019年11月8日号が紹介していました。

神経眼科とは、眼球だけでなく脳にも焦点をあて、診断や治療を行う眼科の一領域です。
日本では数少ない神経眼科医の一人、清澤眼科医院(東京都江束区)院長の清澤源弘さんは、「特に、片目だけ急に見えなくなる、モノが二重に見えるといった症状は要注意」といっています。
記事には「片目だけ急に目が見えなくなる状態を『一過性黒内障』と呼びます。多くは数秒から数分で回復しますが、脳梗塞の前兆である可能性が高い。すぐにMRIなどの画像検査をして脳に問題がないか確かめることが大切です」と書かれています。
またモノが二重に見えるのも、脳梗塞の前兆の一つです。専門的には「複視」というそうです。
黒内障や複視は、高血圧や糖尿病がある高齢者に起こりやすく、目に表れた「脳の病気」のサインとして見逃さないこと、気がついたらすぐに眼科、できれば神経眼科への受診が大切だと書いてありました。


目の不調は脳のSOS!?「眼瞼けいれん」は、目の周りの筋肉が過度に緊張して正常なまばたきができなくなった状態をいい、まぶしさや目の乾きなどの不快感を伴う病気です。
眼瞼けいれんの患者数は、推定で20万~100万人。腫瘍や炎症などが原因になることもあるが、多くは脳の働きが悪くなる機能低下によるものです。
そのため、MRIやCTなどの画像検査では見つけにくく、診断がむずかしいそうです。
「眼科で診るのは、眼球や視力の異常。ですが、眼瞼けいれんの場合、たいてい眼球は健康で、視力もいい。そのため症状があるのにもかかわらず、‟異常なし”と診断されやすい」ということです。


目の不調は脳のSOS!?NPO法人「目と心の健康相談室」は、見え方の問題に関する悩みを電話で聞いています。
2015年の設立以来、300人以上の相談にのっています。同法人の理事長で看護師の荒川和子さんは「ここではセルフケアの方法や受診先を紹介するほか、勤務先に情報提供をし、仕事ができる環境づくりを手伝うこともあります。受診先については、目と脳の問題に詳しい神経眼科への受診をすすめています」と語っています。神経眼科医は、日本神経眼科学会のホームページで紹介されています。

配信 Willmake143

Live From The Field

2019-11-09

目の不調は脳のSOS!?

SLUG: 2019110901
TAG: 週刊朝日,目の不調,一過性黒内障,眼瞼けいれん
目の不調は脳のSOS!?まばたきが多い、光がまぶしくて目を開けていられない、モノが二重に見える、片方の目が急に見えなくなつた……。こうした症状は‟脳”が原因で起こることが少なくないそうです。
これらの症状の原因と対策を週刊朝日2019年11月8日号が紹介していました。

神経眼科とは、眼球だけでなく脳にも焦点をあて、診断や治療を行う眼科の一領域です。
日本では数少ない神経眼科医の一人、清澤眼科医院(東京都江束区)院長の清澤源弘さんは、「特に、片目だけ急に見えなくなる、モノが二重に見えるといった症状は要注意」といっています。
記事には「片目だけ急に目が見えなくなる状態を『一過性黒内障』と呼びます。多くは数秒から数分で回復しますが、脳梗塞の前兆である可能性が高い。すぐにMRIなどの画像検査をして脳に問題がないか確かめることが大切です」と書かれています。
またモノが二重に見えるのも、脳梗塞の前兆の一つです。専門的には「複視」というそうです。
黒内障や複視は、高血圧や糖尿病がある高齢者に起こりやすく、目に表れた「脳の病気」のサインとして見逃さないこと、気がついたらすぐに眼科、できれば神経眼科への受診が大切だと書いてありました。


目の不調は脳のSOS!?「眼瞼けいれん」は、目の周りの筋肉が過度に緊張して正常なまばたきができなくなった状態をいい、まぶしさや目の乾きなどの不快感を伴う病気です。
眼瞼けいれんの患者数は、推定で20万~100万人。腫瘍や炎症などが原因になることもあるが、多くは脳の働きが悪くなる機能低下によるものです。
そのため、MRIやCTなどの画像検査では見つけにくく、診断がむずかしいそうです。
「眼科で診るのは、眼球や視力の異常。ですが、眼瞼けいれんの場合、たいてい眼球は健康で、視力もいい。そのため症状があるのにもかかわらず、‟異常なし”と診断されやすい」ということです。


目の不調は脳のSOS!?NPO法人「目と心の健康相談室」は、見え方の問題に関する悩みを電話で聞いています。
2015年の設立以来、300人以上の相談にのっています。同法人の理事長で看護師の荒川和子さんは「ここではセルフケアの方法や受診先を紹介するほか、勤務先に情報提供をし、仕事ができる環境づくりを手伝うこともあります。受診先については、目と脳の問題に詳しい神経眼科への受診をすすめています」と語っています。神経眼科医は、日本神経眼科学会のホームページで紹介されています。

配信 Willmake143

Live From The Field

2019-11-09

目の不調は脳のSOS!?

SLUG: 2019110901
TAG: 週刊朝日,目の不調,一過性黒内障,眼瞼けいれん
目の不調は脳のSOS!?まばたきが多い、光がまぶしくて目を開けていられない、モノが二重に見える、片方の目が急に見えなくなつた……。こうした症状は‟脳”が原因で起こることが少なくないそうです。
これらの症状の原因と対策を週刊朝日2019年11月8日号が紹介していました。

神経眼科とは、眼球だけでなく脳にも焦点をあて、診断や治療を行う眼科の一領域です。
日本では数少ない神経眼科医の一人、清澤眼科医院(東京都江束区)院長の清澤源弘さんは、「特に、片目だけ急に見えなくなる、モノが二重に見えるといった症状は要注意」といっています。
記事には「片目だけ急に目が見えなくなる状態を『一過性黒内障』と呼びます。多くは数秒から数分で回復しますが、脳梗塞の前兆である可能性が高い。すぐにMRIなどの画像検査をして脳に問題がないか確かめることが大切です」と書かれています。
またモノが二重に見えるのも、脳梗塞の前兆の一つです。専門的には「複視」というそうです。
黒内障や複視は、高血圧や糖尿病がある高齢者に起こりやすく、目に表れた「脳の病気」のサインとして見逃さないこと、気がついたらすぐに眼科、できれば神経眼科への受診が大切だと書いてありました。


目の不調は脳のSOS!?「眼瞼けいれん」は、目の周りの筋肉が過度に緊張して正常なまばたきができなくなった状態をいい、まぶしさや目の乾きなどの不快感を伴う病気です。
眼瞼けいれんの患者数は、推定で20万~100万人。腫瘍や炎症などが原因になることもあるが、多くは脳の働きが悪くなる機能低下によるものです。
そのため、MRIやCTなどの画像検査では見つけにくく、診断がむずかしいそうです。
「眼科で診るのは、眼球や視力の異常。ですが、眼瞼けいれんの場合、たいてい眼球は健康で、視力もいい。そのため症状があるのにもかかわらず、‟異常なし”と診断されやすい」ということです。


目の不調は脳のSOS!?NPO法人「目と心の健康相談室」は、見え方の問題に関する悩みを電話で聞いています。
2015年の設立以来、300人以上の相談にのっています。同法人の理事長で看護師の荒川和子さんは「ここではセルフケアの方法や受診先を紹介するほか、勤務先に情報提供をし、仕事ができる環境づくりを手伝うこともあります。受診先については、目と脳の問題に詳しい神経眼科への受診をすすめています」と語っています。神経眼科医は、日本神経眼科学会のホームページで紹介されています。

配信 Willmake143

Copyright(c) 2010 MATSUSHITA DENTAL CLINIC All Rights Reserved.